〜今日のみことば〜
「エルサレムには羊の門の傍らに、ヘブライ語で『ベトザタ』と呼ばれる池があり、そこには五つの回廊があった。この回廊には、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが、大勢横たわっていた。彼らは、水が動くのを待っていた。それは、主の使いがときどき池に降りて来て、水が動くことがあり、水が動いたとき、真っ先に水に入る者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。
さて、そこに三十八年も病気で苦しんでいる人がいた。イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、『良くなりたいか』と言われた。病人は答えた。『主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。』
イエスは言われた。『起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩きだした。」ヨハネによる福音書5章2-9節
38年も病気で苦しんでいる人の姿があります。イエス様は、その人をたずねておいでになり、その人を見、「良くなりたいか」とお声をかけて下さいました。彼は、すぐに「良くなりたいです」と答えず、「水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです」と言います。
「良くなりたい」と言ったところで、苦しんでいる自分を助けてくれる人などいない。自分の今日までの38年間は、結局誰も自分のことなど助けてくれなかった、そんな毎日にしか思えなかったのです。しかし、イエス様は違いました。主イエス様は「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」とお語りになり、彼は立ちあがったのです。
38年病気に苦しんだ人の姿に、多くの人が、自分自身の姿を投影して見つめてきました。そして、あの日と同じように、今も「良くなりたいか」と呼びかけておられるキリストの言葉を聞いてきました。そのキリストの言葉は、今も、わたしたちを立ち上がらせる救いの力に満ち溢れています。